Home(目次) | 一般道路走行
一般道路走行
一般道路(路上教習)走行のポイント
- 視線を手前や前方へと送ることで、
一箇所に片寄らないようにしましょう。
_ - 進路変更や右左折の際、
方向指示器を出すタイミングや、
30m手前の寄せの誘導など、
一連の動作として
滑らかに対応で切るように練習しておきましょう。
_ - 速度に応じた車間距離をとり、
速度にムラがでないように
滑らかに運転しましょう。
_
車間距離が短いと、
前車の加減速に影響され
速度のムラが大きくなりやすくなります。
十分な車間距離を取ることを意識してください。
_ - 走行速度に応じた車間距離をとること。
_ - 道路条件に応じて走行速度を調整すること。
_ - 常に危険を予測した運転を心がけること。
そして、
咄嗟(とっさ)な場面でも
的確に対応できるように努めること。
_ - 標識・表示を見落とさないように注意すること。
_ - 標識・表示を見落とさないように注意すること。
_
一般道路の走行時における注意点
道路環境などに応じた速度
- 車を運転するときは、
決められた速度の範囲内であっても、
道路や交通状況、
天候や視界などを考慮し、
その上で安全な速度で走行しなければなりません
安全な車間距離の保持
- 車を運転するときは、
天候や路面、
タイヤの状態、
荷物の重さなどを考慮し、
前の車が急停車しても、
これに追突しないような
安全な車間距離をとらなければなりません
状況に応じた車間距離
- 状況に応じた車間距離のとり方を考えましょう。
大型車に追従する際は、
車間距離が短いと前方の視界が狭くなります。
そのため、
信号や対向車、
歩行者の状況などの
十分な状況を得られません。
十分な視界を確保できる車間距離をとることが大切です。
_ - トンネルの中は、
距離の判断が難しくなります。
_
また、前車の尾灯に視点が集中しがちになり
車間距離が短くなってしまう傾向があります。
_
前車だけでなく、
出来るだけトンネル全体を見るようにすることと、
意識的に車間距離を多めにとるようにしていくことが必要です。
一般道路の走行時における安全な速度と車間距離
最高速度のについて
- 速度の出し過ぎは、
車両の動きを正しくコントロールできなくなります。
_
また、
走行に必要な情報を
正しく的確にとらえることができなくなります。
_
このような事が重なる事で、
事故に直結する危険性が高まります。
_
車を運転するときは、
道路や交通の状況に応じて定められた規制速度や、
車の種類によって定められた法定速度を正しく守り、
安全な運転に努めなければなりません。
規制速度について
- 規制速度とは、
車や路面電車は、
標識や表示によって
最高速度が指定されている道路では、
その速度(規制速度)を超えて
運転してはいけません。
_
ただし、
原動機付自転車は
標識や表示によって
時速30キロメートルを超える最高速度が指定されている道路であっても、
時速30キロメートルを超えて運転してはいけません。
_
補助標識によって
特定の車の種類に限って
最高速度が指定されている道路では、
それに該当する車種の車両は、
その最高速度を超えて運転することができません。
法定速度について
- 法定速度とは、
標識や標示によって
最高速度が指定されていない道路(高速自動車国道を除く)では、
車の種類によって定められている最高速度(法定速度)を超えて運転してはいけません。
_ - 法定速度60km/hに区分される車両
_
車の種類→自動車(高速自動車国道の本線車道を除く)
_
大型乗用自動車
中型乗用自動車
普通乗用自動車
大型貨物自動車
中型貨物自動車
普通貨物自動車
660cc以下の普通自動車
ミニカー
大型特殊自動車
けん引車
大型自動二輪車
普通自動二輪車
- 法定速度30km/hに区分される車両
車の種類→原動機付自転車原動機付自転車
本免許技能試験に向けての教習ポイント 一覧 ← 前の記事
次の記事 → 交差点
Home(目次) | 一般道路走行
当サイト【一発試験で普通免許を取得する方法『改正版』】は、各都道府県の運転免許センター(運転免許試験場)で直接受験を行う皆さま向けに、役立つ情報や、役立つノウハウを提供することを目的とし運営いたしております。
皆さまの安全意識の向上、また社会の安全運転推進において微力ながらも貢献できればと考えております。
皆さまの安全意識の向上、また社会の安全運転推進において微力ながらも貢献できればと考えております。