仮免許・教習ポイント・・・坂道発進

Home(目次) | 坂道発進の手順

坂道発進・・・坂道発進の手順

坂道発進の際には周囲の車両や歩行者に充分な注意を払い、十分なスペースを確保することが重要です。
また、坂道発進は運転技術の中でも難易度が高い部分の一つであるため、事前に練習を重ねて慣れておくことが望ましいです。

坂道発進の手順

坂道発進の手順

  1. 坂道の途中にある停止線で停止する
    坂道の途中にある停止線で停止する際には、車のフロントバンパーの先端を停止線に合わせるように停止することが必要です。
  2. ブレーキペダルを踏んだままサイドブレーキを引く
    坂道発進前には、ブレーキペダルを踏んだままサイドブレーキを引くことが必要です。この際には、車両が後ろに下がらないようにサイドブレーキを確実に引くことがポイントとなります。これによって、車両が坂道上で安定した状態になり、発進時の安全性が確保されます。
  3. 発信の手順

MT車の場合

  1. 坂道の途中にある停止線で停止します。この時、車のフロントバンパーの先端を停止線に合わせます。
  2. ブレーキペダルを踏んだまま、サイドブレーキを引きます。車が後ろに下がらないようにサイドブレーキを確実に引くことがポイントです。
  3. ギヤをローギヤに入れ、ブレーキペダルからアクセルペダルへ素早く踏みかえアクセルペダルをやや多めに踏みながら半クラッチを維持します。
  4. 周りの安全を確かめ(特に後方)サイドブレーキを戻します。サイドブレーキを戻す際は、確実に戻し、ブレーキの引きずりがないように注意しましょう。
  5. やや多めのアクセルペダルの踏み込み量を維持したまま、クラッチペダルをゆっくり戻していく要領で発進させます。
  6. ブレーキペダルから足を離す際は、後退しないことを確認しながら離すのがポイントです。発進時にエンストした場合は、慌てず速やかにブレーキペダルを踏み、エンジンをかけ直して再挑戦しましょう。※サイドブレーキは足踏み式のタイプもあります。その際は、1回踏み込むとブレーキがかかり、再び踏み込むと解除となります。
  7. 坂の頂上を過ぎて、下り坂に入ったらローギヤのまま半クラッチにせず、エンジンブレーキを効かせて坂を下ります。

AT車の場合

  1. チェンジレバーが「D」の位置にあることを確認する。
  2. 周りの安全を確認し(特に後方)、ブレーキペダルからアクセルペダルに素早く踏みかえて、やや多めに踏み込む。
  3. サイドブレーキを戻し、車が後ろに下がらないようにアクセルペダルを踏む量を調整しながら発進する。※サイドブレーキを戻す際は、確実に戻し、ブレーキの引きずりがないように注意する。
  4. ブレーキペダルから足を離す際は、後退しないことを確認しながら離す。

    サイドブレーキは足踏み式のタイプもあります。その際は、1回踏み込むとブレーキがかかり、再び踏み込むと解除となります。
  5. 坂の頂上を過ぎて、下り坂に入ったらチェンジレバーを「D]から「2(セカンド)」もしくは「1(ロー)」に下げ、エンジンブレーキを効かせて坂を下ります。
  6. 坂を下り終わったらチェンジレバーを「」に戻します。
    ※サイドブレーキの戻し忘れには十分注意しましょう。

まとめ

試験での坂道発進は、停止線でフロントバンパーの先端を合わせて停止し、ブレーキをかけたままサイドブレーキを引くことから始まります。
その後、ギヤをローギヤに入れ、アクセルペダルをやや多めに踏み、半クラッチを維持しながら、サイドブレーキを戻します。
やや多めのアクセルペダルの踏み込み量を維持したまま、クラッチペダルをゆっくり戻していく要領で発進させます。

また、サイドブレーキを戻す際には、確実に戻して、ブレーキの引きずりがないように注意することが大切です。

最後に、ブレーキペダルから足を離す際には、後退しないことを確認しながら離すのがポイントです。周りの安全を確認することも重要です。
坂道地の頂上を越えたら、シフトダウンをしてエンジンブレーキをしっかりと効かせながら下ることがポイントです。

右折方法 ← 前の記事

次の記事 → 見通しの悪い交差点

一発試験の関門!一発試験のための坂道発進完全ガイド
一発試験で合格!普通免許の坂道発進を完全攻略1. 坂道発進の重要性とは?一発試験で普通免許を取得する際、試験の合否を大きく左右する課題のひとつが「坂道発進」です。坂道発進は、運転中に発進時のスムーズな動作を試験官が厳しくチェックするポイント...
仮免許・技能試験採点ポイント
一発試験で普通免許を取得する方法。技能試験の採点は原点方式が採用されています。では、その際の採点基準はどのように設定されているのかご存知でしょうか?「まだ知らない」という方はこちらから確認してみてください。採点基準と具体的な減点数をまとめてあります。
本免許・技能試験採点ポイント
一発試験で普通免許を取得する方法。技能試験の採点は原点方式が採用されています。では、その際の採点基準はどのように設定されているのかご存知でしょうか?「まだ知らない」という方はこちらから確認してみてください。採点基準と具体的な減点数をまとめてあります。
仮免許技能試験に向けての教習ポイント  一覧
一発試験で普通免許を取得する方法。仮免許の技能試験に合格するためには、まず具体的な対策項目をご覧ください。採点時に何をチェックされるのか!?これを知らなければ合格はできません。この内容を活かしてあなたに応じた受験対策に挑戦してください!
本免許技能試験に向けての教習ポイント  一覧
一発試験で普通免許を取得する方法。本免許の技能試験に合格するためには、まず具体的な対策項目をご覧ください。採点時に何をチェックされるのか!?これを知らなければ合格はできません。この内容を活かしてあなたに応じた受験対策に挑戦してください!


免許・スクールランキング

一発試験で普通免許を取得する方法『改正版』ライン
Home(目次) | 坂道発進の手順

当サイト【一発試験で普通免許を取得する方法『改正版』】は、各都道府県の運転免許センター(運転免許試験場)で直接受験を行う皆さま向けに、役立つ情報や、役立つノウハウを提供することを目的とし運営いたしております。
皆さまの安全意識の向上、また社会の安全運転推進において微力ながらも貢献できればと考えております。
タイトルとURLをコピーしました