Home(目次) | 仮免許・受験の流れ
仮免許試験の受験の流れ
受験地を確認しておきましょう
受験場所は、
あなたの住民票に記載される住所地(都道府県)を管轄する、
運転免許センター(運転免許試験場)となります。
_
受験資格を確認
- 18歳以上の方。
- 視力が両眼で0.7以上、
かつ、一眼でそれぞれ0.3以上であること。
一眼の視力が0.3に満たない方、
若しくは一眼が見えない方については、
他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上であること。
受験日時の確認
受験は平日のみとなります。
※受付時間は各運転免許センターで確認できます。
受験手数料を確認
普通免許・仮免許試験
5,500円
(受験料2,900円、試験車使用料1,450円、仮免許証交付料1,150円)
_
注意→再試験の場合、
その都度、受験料と試験車使用料がかかります。
必要書類を確認
本籍(国籍)記載の住民票
- マイナンバー(個人番号)が記載されていない住民票を提出
(コピー不可)
_
- (注意1)マイナンバー(個人番号)が記載された住民票を持参された場合、
サインペン等でマイナンバー(個人番号)記載部分を消すことで対応できる場合もあります。
_ - (注意2)海外赴任等で住民票が発行されない場合、
一時帰国証明書と戸籍謄本を提出をする必要があります。
本人確認書類
提示のみです。
何れかを持参してください。
- 健康保険証
_ - マイナンバーカード(個人番号カード)
_ - 住民基本台帳カード
_ - 旅券(パスポート)
_ - 在留カード
_ - 特別永住者証明書
_ - 官公庁が法令の規定により交付した免許証、
許可証又は資格証明書等の書類
_ - 官公庁がその職員に対して発行した身分を証明するに足りる文書
_ - 学生証、社員証等身分を証明するに足りるもの
申請用写真
2枚
- 縦3センチメートル×横2.4センチメートル(2枚)
_ - 無帽、正面、上三分身、無背景で申請の前、6か月以内に撮影したもの
運転免許証をお持ちの方
運転免許証
申請用写真
- 縦3センチメートル×横2.4センチメートル(2枚)
_ - 無帽、正面、上三分身、無背景で申請前6か月以内に撮影したもの
仮免許受験申し込み
適性検査(視力検査、色彩識別検査、聴力検査 等)
仮免許・学科試験
仮免許・学科試験
- 制限時間30分
_ - 問題数50問
_ - 45問以上正解で合格
仮免許・技能試験
仮免許・技能試験
- 基準点100点より、減点方式にて70点以上で合格。
_ - 基準点については、仮免許・技能試験採点ポイントで確認できます。
仮免許交付
有効期間は6ヶ月間です。

視力回復&脳活性プログラム「アイアップ!」
突然ですが…あなたは、「脳の働き」に自信がありますか?視力の低下を、単純に目が見えにくくなるだけと、考えている人が多いのですが、実は、そうではありません。視力低下の大きな原因の1つとして、「脳力」の老化があげられます。「視力」と「脳力」には密接な関係があり、「視力」の低下を防ぐためには、「脳力」の老化を防ぐことが重要なのです。

免許証の証明写真を上手に撮ってもらう!簡単で効果的な方法7選!
運転免許証を提示する場面は案外多いものです。そんな時に多くの人は、他人に自分の運転免許証を見せるのを躊躇するものです。写真に写る自分の顔に納得していないことが大きな原因だと言えます。そこで今回は、少しでも証明写真の写真写りを良くする方法を紹介してみようと思います。
Home(目次) | 仮免許・受験の流れ
当サイト【一発試験で普通免許を取得する方法『改正版』】は、各都道府県の運転免許センター(運転免許試験場)で直接受験を行う皆さま向けに、役立つ情報や、役立つノウハウを提供することを目的とし運営いたしております。
皆さまの安全意識の向上、また社会の安全運転推進において微力ながらも貢献できればと考えております。
皆さまの安全意識の向上、また社会の安全運転推進において微力ながらも貢献できればと考えております。