Home(目次) | 坂道発進の手順
坂道発進・・・坂道発進の手順
坂道発進は、坂道で停止して、後ろに下がらずに速やかに円滑に発進できるかを見ます。
また、その時の坂道発進の手順も採点の対象になりますので丁寧に行いましょう。
それでは、坂道発進の手順を確認していきましょう。
坂道発進の手順
- 坂道の途中にある停止線で停止します。
※この時、車のフロントバンパーの先端を停止線に合わせます。
_ - ブレーキペダルを踏んだまま、サイドブレーキを引きます。
※車が後ろに下がらないようにサイドブレーキを確実に引くことがポイントです!
_ - 次に発進の手順です。
MT車の場合
- ギヤをローギヤに入れ、ブレーキペダルからアクセルペダルへ素早く踏みかえアクセルペダルをやや多めに踏みながら半クラッチを維持します。
_ - 周りの安全を確かめ(特に後方)サイドブレーキを戻します。
ここで、やや多めのアクセルペダルの踏み込み量を維持したまま、クラッチペダルをゆっくり戻していく要領で発進させましょう。
_
※サイドブレーキを戻す際は、確実に戻し、ブレーキの引きずりがないように注意しましょう。
_
- ブレーキペダルから足を離す際は、後退しないことを確認しながら離すのがポイントです。
_
※発進時にエンストした場合は、慌てず速やかにブレーキペダルを踏み、エンジンをかけ直して再挑戦しましょう。
_
※サイドブレーキは足踏み式のタイプもあります。
その際は、1回踏み込むとブレーキがかかり、再び踏み込むと解除となります。
AT車の場合
- チェンジレバーが「D」の位置にあることを確かめます。
_ - 周りの安全を確かめ(特に後方)ブレーキペダルからアクセルペダルに踏みかえて、やや多めに踏み込みます。
_
- サイドブレーキ戻し、車が後ろに下がらないようにアクセルペダルを踏む量を調整しながら発進させます。
_
※サイドブレーキを戻す際は、確実に戻し、ブレーキの引きずりがないように注意しましょう。
_
- ブレーキペダルから足を離す際は、後退しないことを確認しながら離すのがポイントです。
_
※サイドブレーキは足踏み式のタイプもあります。
その際は、1回踏み込むとブレーキがかかり、再び踏み込むと解除となります。
- ギヤをローギヤに入れ、ブレーキペダルからアクセルペダルへ素早く踏みかえアクセルペダルをやや多めに踏みながら半クラッチを維持します。
- 坂の頂上を過ぎて、下り坂に入ったらすること。
MT車の場合
- ローギヤのまま半クラッチにせず、エンジンブレーキを効かせて坂を下ります。坂の頂上を過ぎて、下り坂に入ったらすること。
AT車の場合
- チェンジレバーを「D]から
「2(セカンド)」もしくは「1(ロー)」に下げ、エンジンブレーキを効かせて坂を下ります。
_ - 坂を下り終わったらチェンジレバーを「D」に戻します。
※サイドブレーキの戻し忘れには十分注意しましょう。
Home(目次) | 坂道発進の手順
当サイト【一発試験で普通免許を取得する方法『改正版』】は、各都道府県の運転免許センター(運転免許試験場)で直接受験を行う皆さま向けに、役立つ情報や、役立つノウハウを提供することを目的とし運営いたしております。
皆さまの安全意識の向上、また社会の安全運転推進において微力ながらも貢献できればと考えております。
皆さまの安全意識の向上、また社会の安全運転推進において微力ながらも貢献できればと考えております。