Home(目次) | 左折方法
左折方法・・・左折の手順と注意点
技能試験の際、
右左折と
右左折に伴う進路変更は、意外と多く設定されています。
その為、
左折の都度減点されていては、合格は困難になります。
_
しっかりやり方を確認して、
反復練習をしておくことを、オススメします。
左折方法の手順!
- 交差点の手前30mで左寄せを完了させる。
- 寄せを維持しながら断続ブレーキ。
- 左折のハンドル操作前に安全確認。
- 左側端に沿わせるように左折。
交差点手前30mで左寄せを完了
- 交差点を左折する際は、
交差点の手前30mで左寄せを完了させておきます。
左折のための進路変更については、次の参考記事をご覧ください。
寄せを維持し断続ブレーキ
- 左寄せが完了したら、
そのまま、左寄せを維持します。
_
ここで行う寄せは、
二輪車等の進入を防ぐことが目的です。
_
寄せ加減は、
二輪車等が
進入できない位の寄せができていれば問題ありません。
_
具体的には、
左の白線(白線がなければ、道路の左端)から、
車の左側面までを
50cmを目安にしてください。
_
この時、
接輪、接触するほど寄せないように注意しましょう。
_ - 左寄せを維持しながら、
断続ブレーキをします。
(ポンピングブレーキ)
_
左折操作をする前に、
徐行状態まで減速します。
左折ハンドル操作前に安全確認
- 左折のハンドル操作する前に安全確認をします。
_
この安全確認は、
二輪車等の巻き込み確認を行います。
_
それと合わせて、
左折する先の安全確認をします。
_
具体的には、
・歩行者はいないか
・自転車はいないか
・障害物はないか
・自車が進むスペースはあるか
などを行います。
__ - 左折のハンドル操作に進みます。
左側端に沿わせるように左折
- 左折のハンドル操作に入ります。
_
ハンドル操作時に
「内掛けハンドル」をしないようにすることも覚えておきましょう。
_ - 左の白線、
白線がない時には、左側端、
これらに沿わせるように左折します。左折時は、
ついつい速度を出しがちになる方も多いのですが、
速度は徐行です。
十分ご注意ください。
_ - 進行方向に目線を向けながら、
ハンドルを戻し始める。左折完了後には、
ハンドルが戻し終えているようにしましょう。
交差点の通過・・・周辺知識
安全な速度と通過方法
- 車は、
交差点に進入しようとするときや、
交差点内を通行するときは、
右折車、
歩行者などに気を配りながら、
交差点の状況に応じて
出来る限り安全な速度と方法で
進行しなければなりません
巻き込み(巻き込まれ)防止
- 車が
右・左折するときは、
内輪差が生じます。
_
特に
大型車は内輪差が大きく、
左後方には
運転席から見えない死角箇所が生じます。
_ - 内輪差や死角に注意しながら、
左側を通行している
歩行者や
自転車などを
巻き込まないようにすることが肝心です。
_
逆に、
二輪車は交差点を通行するとき、
これらの車に
巻き込まれないように注意をすることが
必要となります
交差点などを通行するときの注意点
- 交差点は、
いろいろな方向からの車が合流したり、
歩行者の通行も多いため、
最も事故が起こりやすい
危険な場所です
交差点に入るときや、交差点内を通行するときの注意点!
- 交通規則を正しく守る
_
- 横断しようとしている歩行者がいないかを確かめる
_
- 他の車の動きはどうかを見極める
_
- 側方や対向車の陰に二輪車はいないかを確かめる
_
このような多くのことに気を配りながら
危険を予測し、慎重に通行するようにしましょう。
Home(目次) | 左折方法
当サイト【一発試験で普通免許を取得する方法『改正版』】は、各都道府県の運転免許センター(運転免許試験場)で直接受験を行う皆さま向けに、役立つ情報や、役立つノウハウを提供することを目的とし運営いたしております。
皆さまの安全意識の向上、また社会の安全運転推進において微力ながらも貢献できればと考えております。
皆さまの安全意識の向上、また社会の安全運転推進において微力ながらも貢献できればと考えております。