Home(目次) | 踏切
踏切・・・踏切通過の手順とポイント
踏切通過の手順とポイント
踏切通過の際は、次の3原則を必ず行って下さい。
踏切通過の3原則
- 『止まる』
- 『見る』
- 『聞く』_
3原則の具体的な手順
1.『止まる』
踏切では、停止位置に合わせ必ず一時停止です。
もし、
停止線がないときは、踏切の直前で停止します。
_
2.『見る』
電車が来ていないかを目視し安全確認をします。
そして、
踏切の先に、自分の車両が入れるスペースがあるかを確かめます。
もし、
スペースがない場合は、そのまま その場で待機しておきます。
_
3.『聞く』
目視による安全確認をした上で、
更に窓を少し開け電車が来ていないかを、音で確認します。
_
試験場では当然電車は来ません。
しかし、
試験の際は、耳で聞き 音を確認していることを試験官にもわかるように行うことがポイントです。
_
※確認後は窓を閉めて結構です。
_
踏切通過の際に、注意するポイント
- MT車の場合は、
踏切通過中のエンストを防止するために、
変速チェンジをせずに
ローギヤ(1速)のまま
通過してください。
_ - AT車の場合は、
エンストの心配はないので、
『D』のまま通過してください。
踏み切り通過のポイントまとめ
踏切通過時のポイントまとめ
- 踏切の停止線に合わせ停止します。
- 踏切の左右の安全確認をします。
- 窓を開け電車が来ていないか音でも確認します。
- 踏切の先に、自分の車が入れる余地があるかを確認します。
- 踏切を通過します。
通過時は変則チェンジをしません。
踏切内は脱輪をしないように、やや中央寄りを一気に通過します。
踏切通過・・・周辺知識
一時停止と、目および耳による安全確認
- 踏切では、死亡事故や重傷事故のような大きな事故が起こりがちです。
_ - 踏み切りを安全に通過するためのポイントとして、
_
1)踏切の直前(停止線があるときは、その直前)で確実に一時停止をする。
_
2)窓を開ける等をして自分の目と耳で左右の安全を確かめる。
_
これらを確実に行うように徹底しましょう。
これだけで重大事故の発生率が低下します。_
踏切に信号機がある場合
- 信号機のある踏切では、その信号に従って通過することができます。
_ - 青信号に従って通過するときは、一時停止せず通過することができます。
この場合は、
交差点の青信号の通過と同じように、必ず安全確認を行う必要があります。
警報機、しゃ断機による進入禁止
次の場合は、踏切に入ってはいけません。
- 警報機が鳴っているとき。
_ - しゃ断機が降りているとき。
_ - しゃ断機が降り始めているとき。
_ - 踏切の向こう側が混雑しているため、
そのまま進むと踏切内で動きがとれなくなるおそれがあるとき。_
なぜ、日本ではしゃ断機が設置されているのでしょう。
- これは、
踏切の保安施設として設置されているしゃ断機または、
踏切警報機の効用を確保することが目的です。
_ - また、
踏切の不法通過による危険を防止するために
設けられた規定だからです。
S字クランク ← 前の記事
次の記事 → 本免許技能試験に向けての教習ポイント 一覧
Home(目次) | 踏切
当サイト【一発試験で普通免許を取得する方法『改正版』】は、各都道府県の運転免許センター(運転免許試験場)で直接受験を行う皆さま向けに、役立つ情報や、役立つノウハウを提供することを目的とし運営いたしております。
皆さまの安全意識の向上、また社会の安全運転推進において微力ながらも貢献できればと考えております。
皆さまの安全意識の向上、また社会の安全運転推進において微力ながらも貢献できればと考えております。