Home(目次) | 発進手順
発進手順・・・乗車から発進までの手順
乗車から発進までの手順
ここで戸惑うことのないように、しっかり手順を覚えましょう。
試験開始時の最初のポイントです!
- 乗車前の確認
- 乗車後のドア閉め
- 挨拶と発進準備
- 発進の準備が出来たら
- 発進
では次に、発進の手順を解説していきます。
乗車前の確認
- 運転席に乗り込む前に、
検定車両の後ろを廻り、そのまま一周します。
_
障害物となるものや人はいないか?
タイヤに異常はないか?
車の下にも目をやります。
_
※あまり時間をかけずに俊敏に行うことがポイントです。
_ - 運転席ドアの前に立ち、
後方の安全確認をして速やかに乗車します
乗車後のドア閉め
- 乗車後、
ドアを閉める際は一気に閉めず、
閉める直前に手を止め物などの挟み込みがないかをチェックします。
_ - 問題なければ、
半ドアにならないように適度な力で閉め、ドアロックをします
挨拶と発進準備
- 「○○です。よろしくお願いします」と、
一声挨拶をしてから発進準備を始めます。
_ - 座席位置調整の後、シートベルトをします。
次にミラー類の調整を行ってください。
_ - 次に、エンジン始動準備をします。
_
MT車の場合
_
①サイドブレーキが引いてあるかを確認。
②ブレーキとクラッチを踏み、
ニュートラルになっているか確認。
③問題なければ、エンジンを始動します。
_
_
AT車の場合
_
①サイドブレーキが引いてあるかを確認。
②チェンジレバーが「P」にあるかを確認。
③問題なければ、エンジンを始動します。_
発進準備が出来たら
- 発進の準備が全て整ったら。
試験官に、
「発進の準備ができました!」と伝えます。
単純なことですが、
この『伝える』ことを絶対に忘れないようにしてください。
発進
- 試験官から発進の許可が出たら。
_
MT車の場合
_
①ロー(1速)ギヤにセット。
②サイドブレーキを戻す。
_
_
AT車の場合
_
①チェンジレバーを「D」に入れる。
②サイドブレーキを戻す。
_
_ - 方向指示器を右に出し発進の合図をします。
_ - 後方の安全を確認してから発進します。
ここまでのポイント!
- 上の①〜②は、
あまり時間をかけ過ぎないようにスムーズに行いましょう。
_ - 上の③-2は、
シートの背もたれを倒し過ぎないようにしましょう。
_
更に、
ルームミラーの調整は、
そのままの状態で、
すでに自分に合っている場合でも、
必ず手を添え、合わせる動作をしましょう。
_
ミラー面には触れないように注意しましょう。
Home(目次) | 発進手順
当サイト【一発試験で普通免許を取得する方法『改正版』】は、各都道府県の運転免許センター(運転免許試験場)で直接受験を行う皆さま向けに、役立つ情報や、役立つノウハウを提供することを目的とし運営いたしております。
皆さまの安全意識の向上、また社会の安全運転推進において微力ながらも貢献できればと考えております。
皆さまの安全意識の向上、また社会の安全運転推進において微力ながらも貢献できればと考えております。