Home(目次) | 停車手順
停車手順・・・停車から降車まで
停車の手順
試験終了間際の最終ポイントです!
最後の最後にミスが無いように、しっかり手順を覚えましょう。
- 停車までの手順
- 停車後の手順
- 降車の手順
- 挨拶
停車から降車までの手順
停車までの手順
試験官から指定されたポールに合わせ停止します。
- 方向指示器を左に出し、
左後方の安全を確認してから、
検定車両を左に寄せます。
_ - フロントバンパーの先端を、
試験官から指定されたポールに合わせ停止します。
停止したら速やかに
方向指示器を戻します。
停車後の手順
エンジンを切る際の手順。
- MT車は、
サイドブレーキをかけ、
ギヤをニュートラルにします。
次に、
エンジンを切り
ギアをバックに入れます。
_ - AT車は、
チェンジレバーを「P」に入れ、
サイドブレーキをかけてから
最後に
エンジンを切ります
降車の手順
- ブレーキペダルから足を離す。
これは、
誤って車が動くことのないようにするための安全措置です。
_ - シートベルトを外す。
_ - 座席を一番後ろへ下げる。
_ - 試験官の指示が出たら、
後方の安全を確認しドアを開け降車します。ドアを開ける際は一気に開けず、
少しだけ開け再び安全確認をします。問題がなければ、
降車に必要な分のドアを開け
速やかに降車します。最後に、
ドアを閉める際も一気に閉めず、
適度な力加減で閉めます。
挨拶
試験官から合否の結果が伝えられたら。
_
- 試験の合否結果に関わらず
_
「ありがとうございました。」
と挨拶しましょう。もし、不合格であった場合でも
怒り出したり
文句を言ったり
わがままな言動がないようにしましょう。
ここまでのポイント!
- 停車後の手順。
MT車で
ギヤがバックに入りにくい場合は、ローギヤの位置に入れてもOKです。
- 降車の手順。
MT車の場合は、
クラッチを離してからブレーキペダルを離します。これは、もしもニュートラルになっていなかった場合、
そのままクラッチを戻すと、車が勝手に動き出してしまいます。でも、このときにしっかりブレーキを踏んでいれば、
車は勝手に動き出す前にエンストして止まります。MT車の方は、このことは特に注意しておきましょう。
- ドアの開け閉めは、
一気に開けたり、
一気に強く締めたり、
乱暴にしないようにしましょう。
これは、
危険行為とみなされる場合もあります。それ以外にも周囲に対して、
・危険や
・不安や
・恐怖などを
与えることになりかねません。
どんな場合も穏やかな振る舞いでお願いいたします。
- 不合格の場合は、
その理由についてワンポイントのアドバイスがあります。
※(アドバイスがないまま終了する場合もあります。)
_
ワンポイントアドバイスは再試験の対策になりますので
しっかり覚えておきましょう。
Home(目次) | 停車手順
当サイト【一発試験で普通免許を取得する方法『改正版』】は、各都道府県の運転免許センター(運転免許試験場)で直接受験を行う皆さま向けに、役立つ情報や、役立つノウハウを提供することを目的とし運営いたしております。
皆さまの安全意識の向上、また社会の安全運転推進において微力ながらも貢献できればと考えております。
皆さまの安全意識の向上、また社会の安全運転推進において微力ながらも貢献できればと考えております。