Home(目次) | 学科試験のポイント
学科試験の概要
仮免許 学科試験
- 記入はマークシート方式です。
- 学科試験は、○×問題の択一となります。
- 制限時間:30分
- 問題数 :50問
- 合格基準:100点満点中、90点以上で合格です。
本免許 学科試験
- 記入はマークシート方式です。
- 学科試験は、○×問題の択一となります。
- 制限時間:50分
- 問題数 :90問+危険予測問題(イラスト問題)3問
- 合格基準:100点満点中、90点以上で合格です。
学科試験のポイント
学科の基本概要
道路交通法の目的
- 道路交通法は、道路交通の基本になる法律のことで、次の三つの目的があります。
①道路上の危険を防止する!
②交通の安全と円滑を図る!
③道路交通によって起きる交通障害を防止する!
学科内容(交通規則)は、全てこの3つの目的が基本となっています。
_
交通規則の遵守
- 交通規則を守ることは、社会人としての基本的な責務です。
みんなで交通規則を守ることによって、
みんなが交通規則に守られることになります。
道路標識、道路表示を確認
規制標識とは、
- 特定の交通方法を禁止したり、特定の方法に従って通行するように指定したりするもの。
指示標識とは、
- 特定の交通方法ができることや、道路交通上決められた場所などを指示するもの。
警戒標識とは、
- 道路上の危険や注意すべき状況などを、前もって道路利用者に知らせて注意をうながすもの。
案内標識とは、
- 通行の便宜を図るため、地点の名称や方面、距離などを示すもの。
補助標識とは、
- 本標識の下に取り付けられ、本標識の意味を補足するもの。
具体的な道路標識
道路標識は、規制・指示・警戒 の3種類の標識が基本です。 また、各標識の意味を補足・限定するなどのために補助標識が設けられています。 こちらでは、基本の 規制・指示・警戒 の3種類の標識について以下に案内しています。 |

学科試験ポイント・・・規制標識
Home(目次) | 学科試験のポイント | 規制標識
規制標識・・・一覧
規制標識とは
規制標識とは特定の交通方法を禁止したり、特定の方法に従って通行するように指定したりするものです。
通行止め
...

学科試験ポイント・・・指示標識
Home(目次) | 学科試験のポイント | 指示標識
指示標識・・・一覧
指示標識とは
指示標識とは、特定の交通方法ができることや、道路交通上決められた場所などを支持するものです。
並進可
普通自...

学科試験ポイント・・・警戒標識
Home(目次) | 学科試験のポイント | 警戒標識
警戒標識・・・一覧
警戒標識とは
警戒標識とは、道路上の危険や注意すべき状況などを、前もって道路利用者に知らせて注意を促すものです。
十形道路交差点...

反則行為の種類及び反則金一覧表
Home(目次) | 学科試験のポイント | 反則行為の種類及び反則金一覧表
反則行為の種類及び反則金 一覧表
反則行為の種類及び反則金 一覧表
違反行為の種別
点数
酒気帯び点数
0.25以上
...

『追い越し禁止場所』
Home |drivingjp みんなで発展&向上を目指す(index) | 追い越し禁止場所
テーマ:追い越し禁止場所を理解する
追い越し禁止場所
今回は、『追い越し禁止場所』がテーマです。...
学科試験問題集ランキング
学科試験の勉強ポイント
道路交通法による
『車など』や『歩行者』の区分を再確認するところから。
試験問題では、
- 『自動車』は、○○を通行することができる。とか、
- 『大型自動車』は、○○を通行することができない。など、
問題を解く上で、各見出しの示す範囲をしっかり覚えておくことが必要です。
軽自動車は、『普通自動車』ですが、『軽車両』と勘違いされる方も多いです。
問題文が示す、「〇〇は、」の部分が、
上図のどの部分の表現に該当するかによって
「〇〇は、」の示す範囲が異なります。
例えば、
「車は、・・・。」とか、
「自動車は、・・・。」とか、
とても似た言葉ですが、
示す範囲が異なりますので十分な注意が必要です。
徐行と減速の違いは特に注意
問題文の中には、
『徐行』や『減速』の文字が比較的多く含まれてきます。
_
『徐行』と『減速』は明らかに違うものです。
しっかり整理しておきましょう。
徐行(じょこう)
- 概ね10km/h以下の速度。
もしくはブレーキをかけ1m以内で停止できる速度となります。
減速(げんそく)
- 速度を下げること。
60km/hから50km/hに下げても減速です。
徐行とは違いますので注意してください。
※歩行者保護に関する問題では、特に注意しましょう。
信号の問題で、信号に対する表現の仕方
(黄・赤)色の灯火
- 信号色が点灯している状態をいいます。
(黄・赤)色の灯火の点滅
- 信号色が点滅している状態をいいます。
灯火と点滅を比較してみると、
あまり違いがないように思う方も多いのですが、
各表現が問題に単独で出題されると、
間違ったイメージを連想するケースが多くなるといった特徴的な表現です。
ぜひご注意ください。
路上練習時の注意事項 ← 前の記事
次の記事 → 規制標識
Home(目次) | 学科試験のポイント
当サイト【一発試験で普通免許を取得する方法『改正版』】は、各都道府県の運転免許センター(運転免許試験場)で直接受験を行う皆さま向けに、役立つ情報や、役立つノウハウを提供することを目的とし運営いたしております。
皆さまの安全意識の向上、また社会の安全運転推進において微力ながらも貢献できればと考えております。